【社長】広辞苑に載ってる「ハイ」から始まる言葉

よこみちへありがとうございます!

先日、広辞苑に載っている『ハイ』(カタカナで)

から始まる言葉がクイズにだされてありました。
すると、即答で社長は


・・・・「ハイチュウやろね」・・・・と答えました。(にこにこして)

諸富建設でクイズ企画に参加してもきっと賞金は見込めないなと感じました。
なぜなら、そんな私も「灰皿」って言ってしまったので、セッカチさんにクイズは難しいですね笑

正解としては、ハイキング・ハイブリッド・ハイテンション・・・などなど。

忙しい社長はせっかちでもありますが言い換えるとてきぱき仕事をこなして月光仮面のように去っていく。(と言われる)
振り返ったらもういなかったという目撃談も多数あり。
駐車の仕方でその場所での滞在時間の長短もわかるようになったという業者様も!!笑

外でみかけたらぜひ応援してください♪
IMG_6777.jpg


【お知らせ】完成見学会があります!

こんにちは!いよいよ2025年の幕開けです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月18日(土)・19日(日)10時から17時の間、各会90分の期間限定!

時間帯完全予約制にて実物件完成見学会を行います。
1[1].jpg

ハウスメーカーさんの展示場巡りでお疲れの方も
こういう見学会に参加したことが無い方も
お気軽にお問合せ下さい。


観て・何か感じて頂くことが目的の場所の為無用なセールスもありません。
ご興味のある方はお電話・ダイレクトメール・以下イベント予約ページなどより
ご連絡下さい^^詳細な場所はご予約後にお伝え致します。
皆様のご参加をお待ちしています。

※イベント予約ページ
予約はこちら


2.jpg5.jpg魅力たっぷり家族の居場所が沢山あるお家です。
どんな素材を使っているの?これはどこの建具?収納の取り方は?ご質問にもその場でお答え致します。

【現場】思い入れのあるモンキーテーブルが生まれ変わります

こんにちは!横みちブログです。

お打合せ最中に、モンキーのテーブルがあるからどうしよう。とても大きいの。とのお話を聞きながら
玄関のベンチとして生まれ変わらせてはどうだろうと社長に聞いてみました。
結果はでくうばい!by社長

では材料が足りるのであれば書斎のテーブルにもできるのでは?!
でくるばい。by社長

ご両親より贈られた、ご家族で楽しい時間を過ごした、コップのあとも沢山ついてある大きなモンキーテーブルは、玄関のベンチと書斎のテーブルに生まれ変わるべく、
磨きなおして施工致します。

大切なもの、捨てないでください♪ぜひご相談下さいね~

モンキーってとっても貴重な木なんです。(あの有名なCMのこの木なんの木きになる木♪ですよ~)そして硬いんです。
そして、本当に立派なテーブルなので重い!!とっても丈夫なベンチとテーブルが出来上がるのが私も楽しみです。

さて、いよいよ、12月も27日です。
今年も一年皆様にとってどんな年でしたか?
私はなくしたものもあり、人生で最大、数か月、これ以上の事はないだろうと思うくらい下を向く事もありましたが、もう進むしかない。
進めば新たな発見や出会いがあることを学んだ一年になったと思います。


皆様、どうぞ良い年をお迎えくださいませ。
そして、2025年も諸富建設をよろしくお願いいたします。

※年末年始休業日
2024年12月28日~2025年1月5日まで

c40a52824605baf75a62ca0b754dab23bcb0f9a6.png

【時事】4号特例縮小とは?知らないと損?

4号特例の縮小とは?
皆さま、2025年4月から施行される「4号特例の縮小」についてはご存知でしょうか?この特例縮小は、建築物に対する構造計算の適用範囲が拡大されるもので、新築住宅を計画する際に大きな影響を及ぼします。

4号特例とは?
従来、4号特例とは、木造2階建て以下の住宅などに対して構造計算の省略を認めるものでした。しかし、省エネ法促進もあり、建物の重量もだんだんと増えていることから、
2025年4月からこの特例を縮小し、多くの新築住宅がより安全な建物と明確にすべく、構造計算の対象となります。
これにより、建築確認申請に時間がかかることが予想されているのです。2025年4月着工分より適用開始なので4月着工を目指す場合、余裕を持って2か月ほど前倒しで考えていなければなりません。

でも、お客様にしてみれば、審査をきちんと通したと間違いがないため、安心感につながりますよね。
社会的大問題となった、耐震偽装問題が思い浮かびます。もはや、確認を行う側の倫理観の問題でもありました。
それでは困りますよね・・・

新築のためのポイント
計画の見直し:4号特例縮小により、新築のための条件が厳しくなる可能性があります。計画の見直しを行い、必要な手続きや条件を確認しましょう。

設計の最適化:効率的な設計を行い、コストや時間を削減することが重要です。特に、エネルギー効率や環境性能を考慮した設計が求められます。

資材の選定:高品質な資材を選び、耐久性やメンテナンスのしやすさを考慮することが大切です。

建築確認申請の時間:建築確認申請には通常よりも時間がかかることが予想されます。この手続きがスムーズに進むよう、早めの準備と正確な申請書類の作成が重要です。

工務店を選ぶためのヒント
実績と評価:過去の実績や顧客の評価を確認し、信頼性の高い工務店を選びましょう。

専門性と知識:特定の建築スタイルや技術に精通している工務店を選ぶことで、より良い結果が期待できます。

旧基準で、契約を急ぐ営業には注意が必要です。

きちんと2025年4月からの基準を満たしているのかしっかりと問い合わせてくださいね。
また、木造平屋建ての延床200㎡以下の建物には特例が継続されますので、ここもきちんと審査が行われているか引き続きチェックが必要となります。

意外と対応できなかったり、まだあまり知らない方もいると思いますので
家を建てる方は知らなくて損をした!とならないように、少し4号特例縮小について建て主様自身でもぜひ調べてみて欲しいです^^

【家の事】工務店とハウスメーカーの違いって?

よこみちブログへありがとうございます!

皆様

工務店とハウスメーカーの違いって考えたことがありますか?
私もこの職に就くまでは考えたことがありませんでした。
ただ、有名なところが安心なのかな?とか、工務店って高いんじゃない?という先入観はありました。
安心とは何でしょう・・

まず、工務店はお客様一人一人のニーズに合わせたオーダーメイドの家づくりを得意としています。
お客様の要望に対してフレキシブルに対応し、細部にまでこだわった家づくりが可能です。
お客様との直接のコミュニケーションを大切にし、地域に根ざしたサービスを提供します。
例えば、気候風土、地元を知っている職人さんの知恵で地域に適した建築方法も特徴で、オリジナルの家を建てることができます。
工務店は、職人さんとの直接のコミュニケーションも大きな魅力で、細やかなサポートを受けられるのもポイントです。
打ち合わせにじっくりお時間を頂くため、ハウスメーカーに比べると見積もりなどにお時間がかかる場合があります。
名称未設定のデザイン (1).png


一方、ハウスメーカーは規模の大きな企業で、全国に展開していることが多いです。標準化された設計プランや大量生産によってコストを抑えることができるため、比較的安価にスピーディに提供されることが多いです。
モデルハウスも持っていることが多いため、見学が容易で実際の仕上がりを確認しやすい点も魅力です。
ただし、カスタマイズの範囲が限定されたり、営業さん、大工さん単体での決断がだせず、すぐに相談したい内容の回答にも時間がかかったりする場合があります。


どちらを選ぶかはお客様のニーズ次第ですが、工務店の柔軟さと地域密着の強みは、特に個別対応を重視する方にとっては大きなメリットです。

現在、実際に私もお客様との直接やり取りをさせていただいております。
コンセプトにあるように、年間の着工棟数を限定している理由にもつながるのですが・・
こんな風にしたいけれどどんな物があるだろう?このような設備品の取り扱いはあるだろうか?
やり取りをする中でお客様の好みや、気に入っていただけそうなものを感じられるようになり、「わかってるねー!」など言っていただけた時には私もとても嬉しいのです。
イメージは伝えないと伝わらないものではありますがコミュニケーションの多いほど感じ取れるものも増えていきます。

会社の規模と会社の質は異なります。

大変ですがご自身でここになら任せてみたい、なんでも相談できそうだと安心できる先をぜひ探し当ててください!

【現場】どんな床材を使いたいですか?

こんにちは!横みちブログです♪

床材。皆さんは家を造る上でどんな床にして過ごしたいですか?
無垢・フローリング・タイル床・・・
それぞれの箇所により良いものを選びたいですよね。

こちらは天然木の風合いをそのままに突板を使用した銘木フロアです。
無垢材の質感と高い機能性が両立したまさにハイブリッドです。

今回選んだ色はオーク。森の王様といわれ、ウイスキーやワインの熟成樽として欠かせない樹種とのこと。豊かな木質感をもった耐久性の高い樹種です♪

白 ピンク ミニマル シンプル 手書き 旅 グルメ 食べ物 写真 Instagram投稿(正方形).jpg

一部の部屋にだけはこだわりたい!そんな使い方も可能ですよ。

【時事】ヒートショックとは?

皆さま、こんにちは。
横みちブログです。

家庭内での事故、特にヒートショックについてご存知でしょうか?
先日亡くなった女優さんの死因が、ヒートショックではないか?と言われていますね。

ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす現象です。特に高齢の方にとっては非常に危険な事態となります。
実は、自宅における入浴中の死亡事故死は交通事故死を上回ると言われています。※交通死亡事故の約7倍です!


スクリーンショット 2024-12-09 141448.png

例えば、寒い冬の夜中や朝方に暖かい布団から出たとき、血圧は急激に上昇します。これは、冷えた空気に触れることで血管が収縮し、血圧が急激に高くなるためです。
特に高血圧の方や心臓に持病のある方にとっては、非常にリスクが高まります。

また、寒い脱衣所から服を脱いでお風呂に浸かる際も同様です。冷えた脱衣所では血圧が上がりがちですが、温かいお風呂に入ると今度は血管が急に拡張し、血圧が急降下することがあります。
この急激な血圧の変動がヒートショックを引き起こしやすいのです。

工務店として、こうしたリスクを軽減するために以下のような対策をおすすめしています!


断熱性の向上:家全体の断熱性能を高め、室内温度のバリアフリー化を図ることで、急激な温度変化を防ぎます。

浴室暖房の設置:お風呂場や洗面所に暖房設備を導入し、温度差を少なくすることでヒートショックを防止します。

適切な換気:湿気やカビの防止だけでなく、温度調整のためにも適切な換気は重要です。
スクリーンショット 2024-12-09 141921.png

交通事故は確かに危険ですが、ヒートショックもまた見過ごせない家庭内の危険です。意外な事実ですよね。
日常生活で身近にあるこのリスクを理解し、予防策を講じることが大切です。
安全で快適な住環境を提供するために、工務店としてお客様一人一人のニーズに合わせた提案をさせていただきます。
古い家でどうしようもないだろうと考える前に一度どなたかに相談してみてくださいね!
電気代節約につながったりもするかもしれませんよ。

【事務所】FPさん相談会でした☆彡

本日事務所にFPさんをお招きし、気になる住宅ローンの相談会をしていただきました!
お金の話は避けては通れない道・・・なるべくなら暗く話したくないですよね・・
ピンク グラデーション モダン フィード投稿のシェア インスタグラム ストーリー.jpg

工務店側でも銀行さん側でもない中立の立場で気になるお金のこと、しっかりと教えてくれます☆
お金の話が苦手な方こそ聞いていただきたい。
今後の参考になること間違いなしです!
聞いたから契約ですよ~なんてならないのでご安心を^^
気になる方はお気軽にお問合せ下さい。

【研修】リクシル・インテリアのお勉強会

こんにちは!横みちブログです♪

なんだか雨が多くてすっきりしないお天気が続きましたね。
体調を崩す方もちらほら・・皆様も年末に向けお忙しいと思いますが
年末年始を寝床で過ごした...とならないよう十分にお身体ご自愛くださいませ!

さて、昨日は西九州トステム様にて特別講習を受けさせていただきました~!
インテリアのお勉強でした。リクシルさん、かゆいところに手が届く提案が沢山あって、
恥ずかしながら使いこなせていなかった事も実感しました。お客様目線・
施工現場目線でおもいやり商品も数々。さすがです。
お客様に向けた新しい情報発信に役立てたいと思います。
西九州トステムの皆様、一日場所をご提供いただき本当にありがとうございました!

Grey Photo Collage New Arrivals Instagram Post.jpg


ご一緒させていただいたお昼はめぐりめぐってカツカレーとなりました!
小盛りのサイズとの事ですがまさにおもうまの世界・・?
働く現場の方たちの胃袋をつかんで離さないお店さんでした♪
ごちそうさまでした~